ここでは、浄土真宗の開祖である、
親鸞聖人の歴史を簡単に振り返ってみましょう。
親鸞聖人のご生涯 親鸞聖人は、 平安時代末期である承安3年(1173)4月1日 (太陽暦5月21日)に 京都の南、日野の里で誕生されました。 今から、800年以上も前のことであります。 親鸞聖人の成長期というのは、 鎌倉時代初期であり、源氏と平家の争いが 繰り返されていた時代であった。 父は、日野 有範〈ひのありのり〉といい、 藤原一族の流れをくむ公家の一人であった。 母は吉光女〈きっこうにょ〉と伝えられています。 9歳の春,治承5年(1181) 伯父の範綱〈のりつな〉に伴われ、 京都東山の青蓮院〈しょうれんいん〉にて、 天台宗の慈円〈じえん〉僧正のもとで得度したといわれます。 その時に詠んだいわれるのが、 「明日ありと 思う心の あだざくら 夜半(よは)にあらしの 吹かぬものかは」 という和歌である。 範宴〈はんねん〉と名乗られ、以後、20年間に渡り比叡山で 天台宗の一僧として出家し、学問と修行にはげんでいた。 この期間のことはあまり詳しく分かってはいませんが、 後半は、常行三昧堂の堂僧(ひたすら念仏を称える僧)として過ごす。 親鸞聖人29歳 建仁元年(1201)の時、 20年に渡る修学にもかかわらず、 生死〈しょうじ〉の問題を解決するすべが見いだせず、 比叡山を下り、 「和国の教主(日本の釈迦)」と尊敬されていた 聖徳太子の創建された六角堂(頂法寺)に籠もったのである。 籠もってから、95日目の早朝、 聖徳太子の夢のお告げを受けるのであった。 その夢告に促され、専修念仏[せんじゅねんぶつ]を説かれていた、 法然上人を吉水の土地に訪ね、門弟となる。 法然門下に入った親鸞聖人は、 元久2年(1205)4月14日、法然上人の主著である 『選択本願念仏集〈せんじゃくほんがんねんぶつしゅう〉』の書写と、 真影(お姿)を図画する事が許された。 ところが、せっかく生涯の師を得た親鸞聖人であったが、 わずか2年後の建永2年(承元元年・1207) 念仏弾圧によって、専修念仏は停止〈ちょうじ〉され、 師の法然上人は土佐に、 親鸞聖人は越後(現在の新潟県)配流されてしまう。 しかも、これが師との永遠の別れとなってしまった。 越後の国府(新潟県上越市)に流された親鸞聖人は、 還俗させられて、藤井 善信と名のることになるが、 自らを非僧非俗(僧にあらず、俗にあらず)という立場から、 愚禿(ぐとく)とも名のるようになる。 この配流時代に、恵信尼公〈えしんにこう〉と結婚し、 その間に、何人かの子を授かる。 (詳しい人数は定かではないが、男3人・女3人説が有力) 親鸞聖人が結婚生活を送ったことは有名の話であるが、 現代でこそ僧侶の結婚などは何の不思議でもないし、 明治以降は、あらゆる宗派が僧侶の妻帯を 認めるようになったのであるが、 仏教の歴史の中では、”出家”の言葉に象徴されるように、 僧侶は、世俗の生活を離れて、 修行・学問・伝道に専念することが義務づけられていたのである。 そのような時代の仏教の流れの中で、 自己の無力さを反省した法然上人が他力の道を説き、 その中で、 「妻をめとらなければ念仏に専心できないものは、 妻をめとって念仏したらよい」と述べ、 僧侶が妻帯することを認めたのである。 つまり、一般の人と何ら変わることのない生活の中にあっても、 他力念仏の教えには、それは妨げにはならない事を、 聖人自ら実践し、示していったのである。 配流は建暦元年(1211)に解かれるが、 帰洛(京都に戻る)されることなく建保2年(1214)、 妻子と共に常陸(茨城県)に移住し、 関東を中心に、約20年におよぶ伝道生活をおくる事となる。 この間に、『教行信証(きょうぎょうしんしょう』という、 親鸞聖人の主著となったお書物の草稿を書いていたのであろう。 のちに、このお書物を著した1224年が、 浄土真宗の立教開宗の年とされるようになった。 62、3歳の頃に一人で帰洛されるが、 その理由は明らかではない。 しかし、おそらくその理由は、 将来生まれてくるであろう人々のために、 念仏の教えを、書物として書き残すためではなかったかと思われる。 その証拠に、京都に戻ってからの親鸞聖人は、 精力的に数多くの著作を完成させているのであり、 書物を書くには、教典をはじめとする数多くの仏教聖典が 容易に手に入る京都に戻る必要があったと考える。 そして、親鸞聖人数え歳90歳。 弘長2年(1262)11月28日(太陽暦1月16日)、 静かにその伝道の生涯を終える事となる。 末娘の覚信尼公〈かくしんにこう〉らに見守られながらの往生であった。 親鸞聖人の残された主な書述 『顕浄土真実教行証文類(教行信証)』 『浄土文類聚鈔』 『愚禿鈔』 『入出二門偈』 『三帖和讃』 『三経往生文類』 『尊号真像銘文』 『一念多念証文』 『唯信鈔文意』 等があり、 多くは80歳を過ぎてからのものである。 追 記 浄土真宗または、真宗と呼ばれている日本仏教の流れには、 ”真宗十派”と総称されている十の分派があるが、 そのいずれもが、親鸞聖人を宗祖としている。 ところが、まことに不思議なことには、 親鸞聖人は、 独立した一つの宗を創立したわけでもなければ、 そんな意志すら持ってはいなかったのである。 なぜ、後世になって独立し、 親鸞聖人が、その開祖とみなされるようになったのだろうか? 前にも述べているが、親鸞聖人は、 一生を通じて、浄土宗を創始した 法然上人の弟子という意識をもっておられた。 親鸞聖人が”浄土真宗”とか”真宗”という言葉を用いる場合 それらは、法然上人の浄土宗を意味していたのである。 浄土真宗という言葉は、 法然上人が顕した浄土宗が真実なる宗としての意味をいうのである。 では、やがて独立した宗派としての大きな特徴とは なんであろうか? 第一に、 実践の行としての念仏(専修念仏)から 感謝の表現としての報恩念仏への転換。 これこそ浄土真宗の最大の特質であろう。 ここから、絶対他力という立場が見えてくる。 第二には、 法然上人が一生独身を通したのに対し、 親鸞聖人は、妻帯に踏み切ったという事実ではないだろうか? ここにも絶対他力の立場が見えてくる。 |